私が機械学習研究をするときのコード・データ管理方法 - Qiitaがいい話で参考になった。 特に、データがどのプログラムから作成されたかをgitのコミットで管理するところが勉強になったのだけど、gitのコマンドをよく忘れてしまうので、ここに簡単な例を書いておいて、いつでも参照できるようにしておく。
拙作のgonlineに並列での学習もサポートするようにした。 分散環境での学習は手間がかかりそうだったので並列での学習のみとしている。 並列での学習にはIterative Parameter Mixture (pdf)を提供している。
シングルコアで学習するよりは速いんだけど、モデルの平均を取る時のボトルネックが大きくて、学習データの量がそれほど多くない場合はあまり効果がなさそう (以下の実験では人工的に学習データを増やしている)。CPU数を増やすと、平均を計算するコストが大きくなるので単純に学習が速くなるわけではない 。平均を取るときも、二分木にして並列化をしているが O(N)がO(log N)になるくらいなので、CPUの数が少なければ平均の計算がとても速くなるわけでもない。 CPUは、1.7 GHz Intel Core i5を利用して、4コア利用時の学習速度とシングルコア利用時の学習速度をと比較してみる。
$wc -l news20.scale 15935 news20.scale $touch news20.scale.big $for i in 1 2 3 4 5; do cat news20.scale >> news20.scale.big; done $wc -l news20.scale.big 79675 news20.scale.big $time ./gonline train -a arow -m model -i 10 -t ./news20.t.scale -withoutshuffle -p 4 -s ipm ./news20.scale.big ./gonline train -a arow -m model -i 10 -t ./news20.t.scale -withoutshuffle -p 272.
最近はNLPなデモをgolangで実装して人に見せることが多くなってきた。 その時に、さっと使える機械学習ライブラリが欲しかったので、勉強がてら実装した。 実装が簡単で学習が速いオンライン学習手法を実装した。
gonline
パーセプトロンから、Confidence WeightedやAROWまでを提供している。各アルゴリズムは多値分類が可能なように拡張している。 news20 を使って評価はしたのだけど こちらの論文 と比べると精度が低めになっているので、もしかしたら 実装が怪しいかもしれない (パラメータチューニングをしていないだけの問題かもしれない)。 SCWはいつか実装する。
golangらしく?github releaseでバイナリの配布もしている (今回初めてやってみた)。 これを使えば、とりあえず何も考えずに分類器を学習させて予測することができる。
記事の生成が速いと噂のHugoへ移行した。 もともと使っていたジェネレータがPythonのHydeだったのだけどドキュメントが少なく、色々と面倒臭かったのでドキュメントが充実している点でも有り難みがある。
Dropout層は学習時と予測時にforwardの処理が異なる。ここでは学習時と予測時では処理がどう異なるかは書かずに、メジャーどころのライブラリではどのように実装されているかを簡単に調べたことをメモ書き程度に書く。処理がどう異なるかに興味がある人は参考にある論文を読むと分かりやすい。
本記事ではPythonとElasticsearchを使って、日本のレストランに関するデータを使って記事を検索エンジンにbulk APIを使って登録し、検索するまでを紹介する。