proceeding slide: slideshare まとめ CIKM 2013でBest paperを取った、著者が全員女性(参考)という、自分が今まで読んだ中でおそらく一番華やかな論文で、Yahoo Answersを知識源として、セレンディピティ (思ってもみなかったけど、クエリと関連していること) を感じる検索を提供する話。 何か新たな手法を提案した、というよりは、Yahoo Answersという知識源を使うことで、何か思ってもみなかったけど、面白い検索結果を提供できるんじゃないかな〜というアイディアを実際に試してみた、という感じだろうか。 以下、メモ。 Why/when do penguins wear sweaters? タスマニアで起きた原油漏れで体に油がついてしまったペンギンが、再び元の生活に戻れるようにするためのチャリティーソング (James GordonのSweaters for Penguins) 羽毛に原油がつくことで断熱性が落ち、ペンギンが凍えてしまう くちばしで羽毛に付いた原油を落とそうとすることで体を傷つけてしまう Serendipity 役に立つんだけど、特に探していたわけではないもの。 Entity Search この論文ではWikipediaとYahoo! Answersから抽出した、メタデータで情報を豊富にしたentityネットワークを基にentity-driven serendipitous search systemを作成する。 この論文の焦点 WHAT ウェブコミュニティの知識源はどのようなentity間の関係を提供するのか? WHY そのような知識源がどのように面白く、セレンディピティなブラウジング経験に寄与するのか? データ Yahoo! Answers ごくわずかにまとめられた意見、ゴシップ、個人情報 観点が多様 Wikipedia 高品質の情報が整理されている ニッチなトピックが豊富 Entity & Relation Extraction Entity: Wikipediaに記述されている概念 1 テキストから表層形を識別し、 2 Wikipediaのentityと紐付けして、 文脈依存 文脈非依存な素性 click log 3 Wikipediaのentityを、テキストとの関連度順に基いてランキングする (aboutnessスコア(34)を使ってランキングする)

続きを読む

acl anthologyよりロングペーパーとして 採択された論文の中からSummarizationをタイトルに含む論文を探して概要だけを読んだときのメモ。 Fast and Robust Compressive Summarization with Dual Decomposition and Multi-Task Learning (P13-1020.pdf) 概要 複数文書要約のための文選択、文圧縮を同時におこなうモデルを使った双対分解を提案。 先行研究のIneger Linear Programmingに基づいた手法と比べると 提案手法はソルバーを必要としない 提案手法は有意に速い 提案手法は簡潔さ・情報の豊富さ・文法のきれいさが優れている さらに既存の抽出型要約、文圧縮の要約データを活用したマルチタスク学習を提案する TAC2008のデータで実験をおこなって今までで一番高いROUGE値となった。 Using Supervised Bigram-based ILP for Extractive Summarization (P13-1099.pdf) 概要 Integer Linear Programmingによる抽出型文書要約において、bigramの重みを教師有り学習により推定する regression modelによってbigramが参照要約の中でどれくらいの頻度で出現するかを推定。 学習では、参照要約中での真の頻度との距離が最小になるように学習をする 選択されるbigramの重みの総和が最大になるように文選択をおこなうような定式化をしている 提案手法は既存のILPな手法と比べてTACのデータにおいて良い性能であることと、TACのbestだったシステムとの比較結果を示す Summarization Through Submodularity and Dispersion (P13-1100.pdf) 概要 Linらのサブモジュラな手法を一般化することにより新たな最適化手法を提案する 提案手法では要約にとって欲しい情報はサブモジュラ関数と非サブモジュラ関数の総和で表される。この関数をdispersionと呼ぶ 非サブモジュラ関数は要約の冗長性を除くために文同士の様々な似ていなさの度合いを図るために使う 三つのdispersion関数を使って、全部の場合で貪欲法を使っても最適解が得られることを示す DUC 2004とニュース記事に対するユーザのコメントを使って実験 サブモジュラ関数だけを使ったモデルよりも良い性能であることを示す Subtree Extractive Summarization via Submodular Maximization (P13-1101.

続きを読む

KDD 2013読み会に参加させていただきました。 せっかくなのでと思い論文を読んで発表してきた。 主催してくださった@y_benjoさん、会場を提供してくださったGunosy Inc.さん、ありがとうございます。 これまであまり外部の勉強会で発表する機会が無かったので少し緊張したけどその緊張感はとてもよい感じだった。 個人的には参加者数が多すぎず少なすぎなかったのが良かった。 読んだ論文 Diversity Maximization Under Matroid Constraints, Zeinab Abbassi, Vahab S. Mirrokni and Mayur Thakur, KDD 2013 proceeding (pdf) ニュース配信サービスがいかに小さくて多様なニュース記事を提示するかという話。 カテゴリに対してたかだかp個ずつニュース記事を選択してdiversityを最大化するのだけど、その制約をpartition matroidで表現している。 記事集合の選択にはdiversityがある程度上がるなら文書をどんどん入れ替えるgreedyなアプローチをとっているのだけど、最悪でも一番高いdiversityの1/2以上であることを保証してくれる。 ペアワイズの距離を定義して、その総和をdiversityとしているのだけどそのペアワイズの距離が少し変わった形をしている。 これは1/2近似であることを証明する時に必要な性質をもっているため。 この式をgeneralized Jaccard distanceと呼んでいて、重み付きの要素をもつ集合間の距離を測るときに用いることができる。 今まで見たことがなかったのだけど、(この式はよくあるものなのかという質問もいただき)調べてみたら他の論文でもJaccard距離の一般的な表現として登場しているのでこの論文で定義されたものではないみたい。 人手の評価もおこない、diversityを考慮しない場合よりもdiversityを考慮した文書集合の方が観たいと答えた人の割合が多いという結果になった。 関数の定義が書かれていなかったり、average distanceと書いてある評価指標が距離の総和を取っているだけの式に見えたり、Googleの中の人じゃないと分からないことを書いていたり、読むときに少し障壁を感じた。 発表資料 議論 大事なことだと思ったので発表時に頂いたコメントを自分なりにまとめた。 自分の解釈が間違っているかもしれないので、もし間違っていたらご指摘ください。 diversityに価値があることはなんとなくわかるけど、diversityを考慮していないものと考慮したものを比べても意味ないのでは diversityを良くしたら本当にユーザにとってためになるものが提供できるのか 極論するとランダムな文書集合で満足するユーザがいるかもしれない diversityにも色々あるし、diversityの良さは人によって違うのでは 色々なdiversityと人間の評価の相関とか調べると面白いかも

続きを読む

proceeding (pdf), slide (html), journal (pdf) KDD 2012の時点では元々Yahoo! Researchにいた著者らがjournalでは所属がみんなばらばらになっているので興味があって調べてみたけど、 マリッサ・メイヤーのYahoo! CEO就任は2012年7月17日、KDD 2012は2012年8月中旬、 おそらくその後にjournalを出しているのでマリッサ・メイヤーの就任は転職に影響したのだろうかという 余計な詮索をしていた。 journalのpublish dateはMarch 2010となっているけどreferenceにはそれ以降の論文もあるし、 これは2010に出たjournalではないらしくて時系列がどうなっているのか混乱した。 概要 entity matchingでは正例に対して負例がとても多く、学習にはprecisionがしきい値以上であるような 制約を満たすようにrecallを最大化するactive learningアルゴリズムが提案されている。 ただ先行研究のアルゴリズムはlabel complexity、computational complexityともに高いので 提案手法では近似的にprecision制約付きのrecall問題を解く方法を提案してそれが先行研究 に比べて早く、しかも精度もよく学習できることを示している。 発表資料 以下メモ。 Convex hull algorithm precisionの制約付きrecall最大化問題を解きたいのだけど、制約があると面倒なのでラグランジュの未定乗数法 のようにして問題から制約を取り除く。 また分類器の空間Hは次元数に対して指数的に増加するのでそこで探索するのを避けて、分類器を recall、precisionの空間に写像して、写像した空間P={(X(h), y(h)):h∈H}で探索をおこなう。 探索には二分探索を用い反復的に0-1 lossを最小化する問題をactive learningアルゴリズムによって解いている。 ここで、active learningはどんなものでも良くてblack boxとして扱うことが出来る。 Rejection sampling algorithm black boxの学習をおこなう前に呼び出されるアルゴリズム。 気持ちを理解するにはMachined Learnings: Cost-Sensitive Binary Classification and Active Learningが詳しい。 要約すると分類器の学習にはfalse positiveやfalse nagativeに対してどちらをより優先して 少なくするような重み付けをした目的関数を最適化する方法があるのだが、この重みはラベル が付いていないサンプルに関しては人間にラベルの問い合わせをおこなわないとできない (正解 が正例、 負例のどちらかがわからないとα、1-αのどちらを掛けたらよいか決められない) 。 今の状況では、active learningのアルゴリズムがラベルの問い合わせをおこなったサンプル についてのみ正解のラベルがわかっている。そこで、ラベルの問い合わせをしたサンプルのみ 正例の場合は確率α、負例の場合は確率1-αで訓練データとして扱い、そうでなければ棄却をする。 棄却されなかったサンプルの集合の期待値を計算するともとの目的関数と同じになる。

続きを読む

若くなるのには時間がかかる。これは画家パブロ・ピカソが言ったとされる格言で いきなり聞くと何を矛盾したことを言ってるのだろうと思うかもしれないけどこの論文を読むとなかなか 深い言葉であると思う。

Cristian et al., No Country for Old Members: User Lifecycle and Linguistic Change in Online Communities, WWW 2013. (Best Paper Award)

proceeding(pdf), slide(pdf)

今回のすずかけ台でおこなっている読み会ではこの論文を紹介した。 すごくしゃれおつなスライドを公開しているのだけどスライドにしてはサイズが大きい(80MBある)ので読み込みに時間がかかる。 タイトルの通り、(BeerAdvocate、RateBeerなどの)オンラインコミュニティにおいて よく使われる流行りの単語などの変化と、ユーザがどれくらいそのコミュニティを活用するか の関係を調べている。

続きを読む

Johannes Hoffart, Mohamed Amir Yosef, Ilaria Bordino, Hagen Furstenau, Manfred Pinkal, Marc Spaniol, Bilyana Taneva, Stefan Thater, Gerhard Weikum proceeding: pdf 解いている問題 Named entity disambiguationをする Collective disambiguationは、意味的に似た文脈に現れるentityを含むmentionがあるときにはうまくいく mentionが短かったり、あまり関連しないトピックについてのものだとうまくいかない + e.g. MadridでManchesterとBarcelonaの試合があった + Madridは本当はLOCATIONだけど、ORGANIZATIONと判定される アプローチ priorとcontext similarityとcoherenceの3つの要素の線形結合からなる関数をもとに、重み付きエッジからなるグラフをつくる + priorは、mentionに含まれる表現が一般的にentity e_jである確率 + context similarityはmentionとentityの文脈類似度 + coherenceは他のmentionのentityとの意味的な近さ + Wikipediaの二つの記事にともにリンクを張っている記事の数をもとにした指標 + グラフの中からサブグラフを選択 + サブグラフは、一つのmentionが一つのentityとエッジをもつ + サブグラフは、ノードに貼られたエッジの重みの総和(weigted degree)の最小値を最大化するようにつくる + サブグラフに含まれるエッジの重みの総和を最大化するシンプルな戦略は支配的なentityがあるとうまくいかない + Michael Jordanみたいな支配的なentityがあるとlong tailに位置するentity disambiguationがうまくいかない + サブグラフの選択は、NP困難なので近似的なアルゴリズムをつかって問題を解く + アルゴリズムは反復的にweighted degreeが小さなentity nodeを削除する + ただし、必ずすべてのmentionがいずれかのentityとエッジを一つ持つようにする こうすると準最適な解に陥ることがあるので前処理でmentionとの距離が遠いentityは削除 prior, context similarity, coherenceの3つの要素をうまいこと使ってrobustなモデルになっているらしい

続きを読む

Xiaohua Liu, Ming Zhou, Furu Wei, Zhongyang Fu, Xiangyang Zhou proceeding: pdf 解いている問題 tweet (英語のtweetに限定) の集合が与えられたときに tweetに対して固有表現を指しているテキストを同定し,あらかじめ決められたラベル {PERSON, ORGANIZATION, PRODUCT, LOCATION} を割り当てる. これらの同定されたテキストに対して名寄せをおこなう. + 名寄せは,一番単語数が多い表現にまとめる + 最大の単語数の表現が複数あればWikipediaにある表現を採用 + PERSONと識別された三つの表現"Gaga", "Lady Gaaaga", "Lady Gaga"は"Lady Gaga"にまとめる. アプローチ 固有表現認識 (NER) モデルの学習の際に,固有表現の名寄せ (NEN) モデルの学習も同時に行うことでお互いの精度を上げる + tweetは,エンティティに対していろいろな表現をされる. + e.g. "Anne Gronloh"というエンティティには"Mw.,Gronloh", "Anneke Kronloh", "Mevrouw G"など + "... Alex's jokes. ..."と"... Alex Russo was like..."という二つのtweet + NERモデルにより"Alex"と"Alex Russo"

続きを読む

プロフィール画像

Takuya Makino

自然言語処理の研究開発に従事しています。自然言語処理に関する研究から製品化に向けた開発に興味を持っています。本ブログでは自然言語処理、機械学習、プログラミング、日々の生活について扱います。詳細はプロフィールを御覧ください。

自然言語処理の研究開発に従事

Kanagawa, Japan