pybind11を使うことでC++で書いたライブラリをPythonから利用できるようになります。 例えばDeep LearningフレームワークのPyTorchもコア部分をC++で実装し、pybind11を使ってPythonから利用できるようになっています。 pybind11の公式リファレンスを読むことで基本的なことはわかったのですが、Pythonモジュールをサブモジュールごとにファイルに分割する方法がわからなかったので本記事を作成しました。 特にプログラムが複雑になってきたときにファイルを分割してサブモジュールを作成したいことが出てくると思います。 ベストプラクティスなのかわかりませんが、本記事が同じ疑問を持っている方の解決策になれば幸いです。

続きを読む

本記事では Takamuraら が提案した、spinモデルを用いてWordNetから単語の極性を学習する方法 (Extracting Semantic Orientations of Words using Spin Model, ACL’05) を紹介します。 自然言語処理ではテキストが良いことを言っているのか、悪いことを言っているのかを自動で推定する感情分析と呼ばれる研究があります。 感情分析をおこなうために、ある単語が良いことなのか、悪いことなのかを表す極性を含む知識源を活用するアプローチがあります。 近年ではラベル付きテキストコーパスを用意して、BERTを始めとするニューラルネットワークで分類モデルを学習するといった流れが主流ではありますが、このようなアプローチでも言語知識が活用できる余地はあります 1。 Takamuraらの論文は15年以上も前のものですが、単語の極性を獲得する論文としてよく引用されています。 また最近ではニューラルネットワークを使わない自然言語処理に触れる機会が少なくなったため勉強のため記事にします。

続きを読む

本記事ではC++の単体テストフレームワークであるGoogle Testを、CMakeを使ってプログラムにリンクできるようにするための方法を紹介します。 Google Testを毎回手動でダウンロードするのは面倒ですが、本記事で紹介する方法ではCMake内でGoogle Testをgit submoduleで管理できます。

続きを読む

このエントリではSWIGを使ったPythonラッパーの生成をautomakeでおこなう方法を紹介する。

例えば自然言語処理でよく使われているMeCabCRFsuiteなどのC++実装にはPythonラッパーが付属していることがある。C++実装を呼び出せるPythonラッパーがあれば、計算量が多くなりやすい機械学習部分だけC++で実装して、他の処理部分はPythonで手軽に書いて運用する、であるとかC++には不慣れであってもPythonなら使ったことがある、というユーザにも利用してもらう、といったことができるようになる。C++ではSWIGを用いて他の言語へのラッパーを生成することができ、MeCabやCRFsuiteなども、SWIGを使ってPythonラッパーを生成している。

またSWIGによるラッパーの生成の手続きは設定が面倒であったりするため、MeCabやCRFsuiteがおこなっているような、automakeで出来るだけ簡略化する作業も調べてまとめる。

続きを読む

プロフィール画像

Takuya Makino

自然言語処理の研究開発に従事しています。自然言語処理に関する研究から製品化に向けた開発に興味を持っています。本ブログでは自然言語処理、機械学習、プログラミング、日々の生活について扱います。詳細はプロフィールを御覧ください。

自然言語処理の研究開発に従事

Kanagawa, Japan